top of page

まずは相談する勇気から
マンション管理組合はいま多くの問題に直面しています。理事長さんはじめ理事の皆さんは、どのように向き合っていらっしゃるでしょうか。もしかして 「問題はわかっているが先送りしたい」「次の理事長がやってくれる」「自分が苦労することはない」「下手に積立金の値上げをすれば住民から恨ま...
山崎清博
1月14日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント

個人情報保護細則のすすめ
個人情報保護って! 安心・安全な暮らしのために 1. はじめに:個人情報って、そんなに大事なの? マンションの管理組合の皆さん、こんにちは! 突然ですが、皆さんには、個人情報保護法という法律を守る責任があるのをご存知でしたか?...
山崎清博
1月12日読了時間: 4分
閲覧数:4回
0件のコメント

役員(理事長)就任サービス始めます。
建物の高経年化や居住者の高齢化、そして役員のなり手不足など、 マンション管理を取り巻く問題はますます深刻化しています。 なまじな努力や知識で対応できるものではありません。 マンション管理士があなたの組合の外部役員として副理事長に就任し、...
山崎清博
2024年9月11日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント

令和6年6月改訂・外部管理者方式ガイドラインの考察
令和6年6月、国土交通省から「マンションにおける外部管理者方式等に関するガイドライン」改訂版が公表されました。今回のガイドラインには、理事会廃止方式と外部管理者の管理者就任方式のリスクについて言及し、具体的な回避方法が提示されています。従来の外部管理者管理一辺倒からの方向転...
山崎清博
2024年9月3日読了時間: 3分
閲覧数:21回
0件のコメント

監事の役割〜組合員の「眼」
マンションを購入するとき、私たちはその美しい外観や便利な立地に目を奪われがちです。しかし、マンションの管理組合の運営については、どれだけの方が関心を持っているでしょうか?実は、管理組合の運営において非常に重要な役割を果たしているのが「監事」です。監事は、管理組合の業務が適切...
山崎清博
2024年4月26日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント

マンションみらいネット導入のすすめーマンション管理の新時代へ
はじめに マンション管理組合は、多くの課題に直面しています。特に建物老朽化の進行に比例して増え続ける管理業務の負担は管理組合の運営に重く圧し掛かっています。本来、管理組合の情報は組合員全員で共有し、共に解決を考えていくべきものです。またマンションの歴史とも云える過去の理事会...
山崎清博
2024年4月11日読了時間: 4分
閲覧数:20回
0件のコメント

マンション管理士はサービス業です。
マンション管理士と聞くと、どんなイメージを持ちますか?マンションの修繕や清掃、共用部の管理など、日々の組合運営に関わる仕事だと思うかもしれません。しかし、それだけではありません。マンション管理士は、マンション管理に対するあらゆる知識を生かして、あなたのマンションの価値を落と...
山崎清博
2024年2月23日読了時間: 3分
閲覧数:24回
0件のコメント


マンション全体の評価を考えよう
一般的に、マンションの価値を評価する際には、 部屋ごとの評価だけでなく、マンション全体の評価も重要です。 マンション全体の評価は、個々の住戸の広さや設備だけでなく、建物全体の特徴や管理状況、周辺環境など多岐にわたります。...
山崎清博
2024年1月27日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


団地管理規約に棟総会条項がないと困ったことになります。
団地管理規約に棟総会が必要なのは、区分所有法で各棟ごとに決められる事項があるからです。例えば、以下のような場合には、棟総会での決議が必要です。 区分所有建物が一部滅失した場合の復旧や建替え 義務違反者に対する訴訟の提起 棟の共用部分の変更や特別な管理...
山崎清博
2023年12月11日読了時間: 2分
閲覧数:46回
0件のコメント

管理組合の個人情報保護
最近、管理組合の個人情報保護について質問を受けることが多くなりました。国が標準管理規約で、マンション住民の区分所有者名簿、居住者名簿の整備を管理組合に求めていることもその一因でしょう。 平成29年5月に改正個人情報保護法が施行され、個人情報を取り扱う「全ての事業者」に適用...
山崎清博
2023年11月25日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


マンション管理の未来を担う「管理計画認定制度」の重要性
マンション管理において、我々が注目すべき「管理計画認定制度」。 この制度には、様々な狙いが込められています。それぞれの意味を整理してみましょう。 ① 国土交通省の方針に沿った誘導 管理計画認定制度は、全国の管理組合を国土交通省の意図に沿った方向に誘導することが意図されていま...
山崎清博
2023年11月15日読了時間: 3分
閲覧数:23回
0件のコメント

第三者管理(マンション管理会社による)について
管理会社による第三者管理方式は、管理組合や入居者にとってメリットがあると思いますが、デメリットも大きいと思います。 管理組合側の最大のメリットは、 何よりも面倒なマンション管理をいっさいやらなくて済むこの一点に尽きます。...
山崎清博
2023年11月2日読了時間: 4分
閲覧数:31回
0件のコメント

団地再生に未来を感じる
近年、古くなった団地が新たな息吹を取り戻し、未来への可能性を感じさせる兆しが現れています。このブログでは、築50年以上の団地再生がなぜ注目されているのか、その根拠について詳しく探ってみましょう。 リノベーションによる新たな生まれ変わり...
山崎清博
2023年10月31日読了時間: 3分
閲覧数:9回
0件のコメント


理事長の苦悩:信頼できない管理会社との闘い
現役の理事長さんや、理事長経験者の皆様から受けることが多い相談のひとつに『管理会社を信用できない』というものがあります。これは必ずしも管理会社の落ち度だけではないのですが、何らかの理由で管理会社との信頼関係が綻びを見せた時、理事長さんにとっては、日ごろから業務を任せきってい...
山崎清博
2023年10月8日読了時間: 4分
閲覧数:29回
0件のコメント


管理規約改正を管理会社に任せてはいけない
マンションの管理規約というと、あまり気にかけない方が多いかもしれません。しかし、管理規約はマンションの憲法とも言われ、建物とそこに暮らす居住者や区分所有者の住環境と権利を守るルールブックです。管理規約はマンションの管理運営、ひいては資産価値に大きな影響を与える大事なものです...
山崎清博
2023年8月31日読了時間: 4分
閲覧数:16回
0件のコメント


汗をかかない管理組合は滅びる
現代の管理組合は、ますますマンション管理会社に依存し、自分たちの責任を放棄している傾向が顕著です。彼らは、何もせずにすべてを管理会社に任せれば問題ないと思っているようです。しかしこの考え方は危険であり、長期的な健全な管理にはほど遠いものです。管理組合が自身の役割を怠り、汗を...
山崎清博
2023年8月7日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


役員のなり手不足の原因は定年延長にあり
近年、企業における定年延長の動きが進んでいます。しかし、この動きはマンション管理組合の役員のなり手不足問題を深刻化させ、加速させる結果となっています。かつては60歳の定年後に退職を迎え、何もしないよりは管理組合の役に立ちたいという理由で管理組合の役員や理事長を務める人材が一...
山崎清博
2023年7月1日読了時間: 3分
閲覧数:6回
0件のコメント

なぜマンション管理士が必要なのか
それはあなたのマンションの資産価値を守るためです。 マンション管理においては専門家の存在が非常に重要です。現在、日本のマンションは多くの深刻な問題に直面しています。建物の老朽化、住民の高齢化、資金不足、役員のなり手不足、住民トラブル、災害対応等々、これらは管理会社ではなく管...
山崎清博
2023年6月3日読了時間: 4分
閲覧数:17回
0件のコメント


管理組合の悩み②修繕修繕積立金不足の考察
いま多くのマンション管理組合が、修繕積立金が足りないという問題に直面しています。この問題は、直接的、間接的な原因がありますが、解決策を見つけることは可能です。その原因と解決策について考察してみます。 【直接的原因】 修繕計画の不備...
山崎清博
2023年6月1日読了時間: 5分
閲覧数:6回
0件のコメント


管理組合の悩み①役員のなり手不足を解決するには
それでは、マンション管理組合が抱えている悩みや問題についてお話ししたいと思います。 世の中のマンションは、住人の高齢化と建物の老朽化という2つの課題に直面していると言われています。ここではさらにマンション管理に関わる問題点3つを加えて、5つの問題とします。これらの問題につい...
山崎清博
2023年6月1日読了時間: 5分
閲覧数:3回
0件のコメント
bottom of page